カスタム検索
トーンアームケーブルとピンプラグ (2003年6月)
 最近、オーディオテクニカのトーンアームケーブルAT6109と称するものを手に入れました。 AC-3000Silverの予備としてもう一台持っているAC-3000Silverには、トーンアームケーブルがありません。 このため、もう一本ケーブルが欲しいと思っていたところだったのです。 手に入れたのは、中古の修理品ということでしたが、調べてみて問題があれば修理すればよいし、修理するのは得意だし、ということで買ってしまいました。

 昨今のトーンアームケーブルの値段は、異常と思われるほど高いですね。 オークションでも、無理に高いものを買う気になれないです。 中古品が定価よりも高い値段で取引されたり、昔は3千円くらいで買えたようなものが、いい材料を使っているとはいえ、数万円もするのはどういうものでしょうかね? 

修理の状況と、ピンプラグの問題
ピンプラグの修理と、ケーブルの接続
現有のケーブルとの比較
 (1) アーム内部配線について
 (2)使用した機器、試聴したレコード
 (3)結果
 (4)ケーブル容量の測定結果(追加)
音の違い



修理の状況と、ピンプラグの問題
 さて、 断線していたものの修理品ということで手に入れたのですが、 ピンプラグを調べてみると問題だらけでした。 外見は、まともそうだったのですが、ハンダを除いてケーブルとプラグを外してみると、心線は見事なイモハンダでした。 シールド線はヒンジで適当に締め付けて、ヒンジだけをハンダ付けしてありました。

心線のハンダ付けが不十分だし、シールド線は適当に圧着
してあるだけ。ハンダを除いて引っ張ると簡単に外れた。

 ピンプラグのアース側ですが、ヒンジと一体になっている内側のリングを外側の電極で締め付けているタイプでした。これだと、締め付けが緩かったり、 絶縁樹脂が変形したりすると 接触が不十分になってしまいます。 今回のものも、内側の電極がグラグラ動く状態であって、部分的にかろうじて接触しているだけといった状態でした。

ヒンジと一体になっている内側のリングがグラグラ動く状態
であり、外側の電極と一体になっているとはとは言えない


ピンプラグの修理とケーブルの接続
 ヒンジ部と外側の電極の接触が不十分だと、せっかくの低抵抗ケーブルが意味をなしませんので、ハンダ付けをすることにしました。 写真のように、万力でピンプラグを固定し(もちろん強く締めてはいけません)、 内側リングとヒンジの根もとをハンダ付けし、 続いて、残りの部分もハンダ付けしました。 これで、ピンプラグの問題はなくなったと思います。


 続いて、ピンプラグとケーブルを接続します。


 まず、心線に十分ハンダを乗せ、必要な長さにカットします。

 シールド線は、一本にまとめてハンダ付けするとケースに収まらなくなると思われたので、2本に分けてハンダ付けすることにしました。 心線をピンプラグに入れて、シールド線をヒンジにかぶせます。

 シールド線をハンダ付けします。線の間に十分ハンダが流れ込んでいることを確認します。冷えたら、余分な線をカットします。

 最後に心線をハンダ付けします。

 ハンダ付けしたあとは、フラックスがこびり付いているので、エタノールで丁寧にふき取ります。


現有のケーブルとの比較試聴
 今使っている (というか、今まで使っていた)ケーブルは、3年前にダイナミックオーディオで3,200円で購入したものです (ダイナベクター DV-5LR)。 ケーブルとピンプラグは、右の写真で分かるようにしっかり固定されており、分解することは難しそうです。 また、アース側の接触不良を起こすような構造にはなっていないようです。




(1) アーム内部配線について
 ついでですから、今回修理したケーブルと、今まで使っていたケーブル (ダイナベクター DV-5LR) との比較試聴をしてみることにしました。
 まず、トーンアームコードを交換したときの音の変化を推定するため、 アーム内部配線とトーンアームコードの太さを比較してみます。 トーンアーム内部配線用コード (オヤイデ電気で購入したもの)と、 トーンアームコードを比較した写真を下に示します。 導体の太さがまるで違っており、 アーム内部配線用コードの導体は、トーンアームコードのシールド線の1本 (約φ0.12mm) と大差ないような感じです。
 トーンアームコードの心線とシールド線は約80本が束になっていて、長さは1.3mです。 アーム内部配線の長さを20cmとしても、導体抵抗は、トーンアームコードの10倍程度あることになります。 



 これだと、 アーム内部配線コードの影響が強く現れて、 トーンアームコードを交換した場合の音の変化は非常に小さいと思われます。 瞬時に切り替えて比較しないと、違いを捉えることは難しいと思われたので、 例によって、 パソコンにWAVファイルとして取り込み、 ヘッドホンで比較試聴することにしました。

(2) 使用した機器、試聴したレコード

  カートリッジ: オーディオテクニカ AT160ML(針圧1.7gで使用)
  トーンアーム: オーディオクラフト AC-3000 MC-S/T ストレートアーム使用(ダンピング量はノーマル)
  ターンテーブル: デンオン DP-80
  ターンテーブルシート: パイオニア JP-501
  イコライザーアンプ: 自作CR型
  ADコンバータ: KORG U1
  録音ソフト: SoundEngine v2.93

  再生ソフト:lilith0.990a
  ヘッドホンアンプ: KORG U1
  ヘッドホン: オーディオテクニカ ATH-A9X

 録音は、装置の電源を入れて1時間以上経過してから行いました。 最初は、ダイナベクター DV-5LRで録音し、その後、AT6109に交換して録音しました。 録音レベルは、クリップしないように、ピークレベルで-3~-6dB程度とし、録音が終わってから、-2~0dBになるようにレベル調整しました。 もちろん、同じ曲は、同じ量のレベル調整を行っています。

 試聴したレコードは、以下の3枚です。
No.
曲名、アルバム名

(1)LONDON STEREO LABORATORY VOL.2 SPECTACULAR (GP 4002)
1
(a)パットン将軍(PATTON)
2

(b)アラビアのロレンス(LAWRENCE OF ARABIA)
3

(C)その男ゾルバ(ZORBA'S DANCE)
4

(D)荒野の七人(MAGNIFICENT SEVEN)
5

(E)ベン・ハー(BEN HUR)
6

(F)にくい貴方(THESE BOOTS ARE MADE FOR WALKIN')
7
(2)BEETHOVEN SYMPHONY NO.6 (OTMAR SUITNER SKB; OX-7222-ND)
8
(3)恋人よ(恋人よ;五輪真弓 27AH1072)


(3)結果
 録音と音量調整に使用したSound Engineですが、録音したデータの解析もできますので、最大音量と平均音量を調べてみました。 比較するファイルの再生時間、レベルの調整処理などの条件は全て合わせてあります。
 まず、最大音量ですが、現在使っているケーブルとAT1609の差は0.3dB以内に収まっていました。アナログからの録音で、しかも時間を空けて録音していながらこの程度で収まるのは、再現性が非常に良好であると言えると思います。


No. 曲名
最大音量(dB)
ダイナベクター DV-5LR
AudioTechnica AT1609
1
パットン将軍(PATTON) -0.28
-0.01
2
アラビアのロレンス(LAWRENCE OF ARABIA)
-0.28
-0.04
3
その男ゾルバ(ZORBA'S DANCE)
-0.25
-0.28
4
荒野の七人(MAGNIFICENT SEVEN)
-0.49
-0.01
5
ベン・ハー(BEN HUR)
-1.47
-1.53
6
にくい貴方(THESE BOOTS ARE MADE FOR WALKIN')
-0.49
-0.51
7
Beethoven SYMPHONY NO.6
-0.16
-0.16
8
恋人よ
-0.25
-0.17

 平均音量ですが、こちらは更に違いが少なくなり、ほとんど同じレベルでした。 しかし、7番では同じレベルでしたが、6番では0.02dB、他は0.01dB AT1609の方が高くなっています。 気になるのは、AT1609の方が、レベルが低くなることはないということです。
 録音は、最初がダイナベクター DV-5LRで行い、次がAT1609でした。 しかし、時間を適当に空けて、曲の順番もランダムに処理しています。 また、曲の再生時間も3分から12分間とばらばらです。 それにも拘わらず、これだけ揃った結果になるのは別の理由がありそうです。 

 0.01dBの音量低下というのは、カートリッジからイコライザーアンプの間に抵抗を入れたとすると、約55Ωの抵抗が追加された状態です。これは、ケーブルの違いとは考えにくい値です。 

 カートリッジからイコライザーアンプまでの容量(キャパシタンス)が増えた場合も、高音側で出力レベルが上がります。 カートリッジのスペックを調べると、直流抵抗が790Ω、 コイルのインダクタンスが490mH です。 イコライザーの入力抵抗は47kΩです。 カートリッジからイコライザーアンプまでの容量(キャパシタンス)を 現在までのケーブルを使った場合、100pFと推定し、 トーンアームケーブルをAT1609に変更したことによって これが 110pFになったとすれば、1kHzで0.0016dB、2600Hzで約0.01dB、5kHzで約0.04dBレベルが上昇するという計算結果になります。 しかし、全音域平均で0.01dBレベルを上げるためには、3kHzで0.05dBくらいレベルを上げる必要があると思われます。 この場合の容量(キャパシタンス)は、135pFとなります。
 しかし、AT1609は、低抵抗、低容量タイプですので、 ケーブルを交換したとしても、 35pFどころか、 10pFも容量(キャパシタンス)は増えていないと考えられます (むしろ低下している可能性が高い)。

 以上の検討結果から、 おそらく、ケーブルを交換したとき コネクタの接触状態が改善された可能性が高いと考えられます。 この違いについては、いつか機会をみて実験したいと思います。

No. 曲名
平均音量(dB)
ダイナベクター DV-5LR
AudioTechnica AT1609
1
パットン将軍(PATTON) -25.75
-25.74
2
アラビアのロレンス(LAWRENCE OF ARABIA)
-24.36
-24.35
3
その男ゾルバ(ZORBA'S DANCE)
-22.25
-22.24
4
荒野の七人(MAGNIFICENT SEVEN)
-23.50
-23.48
5
ベン・ハー(BEN HUR)
-26.40
-26.39
6
にくい貴方(THESE BOOTS ARE MADE FOR WALKIN')
-21.13
-21.11
7
Beethoven SYMPHONY NO.6
-27.22
-27.22
8
恋人よ
-26.18
-26.17

(4)ケーブル容量の測定結果 (追加)
 平均音量レベルの違いが気になったので、カートリッジからイコライザまでのキャパシタンスを測定してみました。手元にあるデジタルテスター(METEX M-3270)は、容量を測定できます。 2個の 235pF(G級)スチロールコンデンサを測定してみた所、 ブランク値を差し引くとピッタリ235pFでしたので、 意外と精度は良さそうです。
 カートリッジを外して、アームとトーンアームケーブル全体のキャパシタンスを測定したところ、以下のような結果となりました。

ケーブル

キャパシタンス(pF)
ダイナベクター DV-5LR
138

140
AudioTechnica AT1609

157

153

 キャパシタンスが増加したことによるAT1609の音量レベル増加を計算してみました。 ダイナベクター DV-5LRと AudioTechnica AT1609 のキャパシタンスですが、平均をとって それぞれを139pF、のキャパシタンスを155pFとします。 カートリッジの直流抵抗が790Ω、コイルのインダクタンスが490mHです。 音量レベル増加の周波数依存性は、以下のようになります。 

周波数(Hz)
音量レベルの増加分(dB)
100
0.000
1000
0.003
3000
0.023
5000
0.062
10000
0.197
15000
0.193

 この違いが、各曲の平均音量レベルの違いとなって現れているようです。
 デジタル化して平均化処理をすると、微少な違いが明確になり、意外と使えそうであることが分かりました。今回の大きな収穫です。

音の違い
 ケーブルによる音の違いですが、予想通り、非常に微妙です。スピーカーケーブルを交換したときのような、はっきりとした違いは出ませんでした。
 微妙ながらも比較的分かりやすいのは、スケール感のある録音の場合です。3番のその男ゾルバ(ZORBA'S DANCE)、5番のベン・ハー(BEN HUR)では、左右の音の広がりに違いが出ます。 AT1609の方が左右の広がりが出ていました。
 しかしながら、非常に微妙であり、気をつけていないと分からないレベルです。 まして、時間を空けて比較した場合は、先入観が支配的になり、比較することは無理と思われました。

 以上の結果から、AT1609の方が微妙ながら良さそうだし、またせっかく修理したものだし ということで、通常はAT1609を使うことにしました。


備忘録へ戻る

topページへ戻る


Copyright © 2002 minor-audio.com All Rights Reserved.

カスタム検索